尾崎ブログ

地域の方へのお礼の会

 3月24日は,令和4年度最後の登校日でした。

 尾崎小学校は,令和5年度から休校となるため,この日はこれまでいろいろな活動に協力してくださった地域の方々をお招きしてお礼の会を行いました。

 最初に3人の子供たちが,尾崎小学校での思い出や4月から通う学校で楽しみにしていること,そしてこれまでお世話になったお礼などを1人ずつ発表しました。みんな自分の気持ちをしっかりと伝えることができ,成長を感じました。

 子供たちの発表の後は,地域の方々へ花鉢のプレゼントを行いました。子供たちが苗を植え,水やりや草取りを頑張ってきたお花を渡すと,とてもうれしそうに受け取ってくださいました。

 次に,地域の方々を代表して尾崎区民生委員の有田智子さんが,子供たちに向けたメッセージを送ってくださいました。また,西平市長と中野教育長も,この会に連名のメッセージを送ってくださり,紹介させていただきました。

 たった3人の子供たちのために,約30名の地域の方々が会場に来てくださいました。まさに,これこそが尾崎小学校のよさだと実感しました。今後も子供たちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。これまでの御協力に心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

2023年03月31日

地域の方とたけのこ掘り

 3月9日のお別れ遠足の日にたけのこ掘り体験をする予定でしたが,残念ながら雨のためにできませんでした。しかし,子供たちも弓木野地区の方々もとても楽しみにしていた活動なので,なんとか実現しようと地域の方々に相談して日程を調整したところ,3月15日に実施することができました。

 最初にたけのこ掘り名人から掘り方の実演を見せていただきました。コツをつかんだところで体験スタートです。広い竹林の中には,子供たちがたけのこの隠れている場所を見付けやすいように,ピンクのリボンが目印としてつけてありました。

 目印の場所に行って,枯れ葉や土を優しく手で払っていくと,たけのこの先端が見えてきます。たけのこを傷つけないように注意しながら子供たちが周りを掘っていきます。名人たちの指導を受けながらきれいに掘り出すことができた子供たちの顔は,とても満足げでした。

 活動が終わった後は地域の方々が準備してくださった手作りのお団子をみんなでおいしくいただきました。すばらしい天気の下で貴重な体験が今年もできました。活動に協力してくださった皆様,本当にありがとうございました。

2023年03月17日

校内でのお別れ遠足

 3月9日木曜日はお別れ遠足でした。毎年お別れ遠足は,弓木野地区にある竹林でたけのこ掘り体験をさせていただいています。しかし,今年はあいにくの雨。残念ながらたけのこ掘りに行けずに,校内で過ごすことになりました。

 午前中は,体育館でサッカーのリフティングゲームやフットサルなどをして楽しんだようです。(わたしは午前中出張で留守でした。)

 昼食時間には,いつもたけのこ掘りでお世話になっている弓木野地区の方々が,おこわやお煮染めなどをたくさん作ってきてくださり,子供たち,職員と一緒に昼食会をしました。おいしいおこわや柔らかく煮込んだお煮染め,他にも卵焼きや漬物などをたくさん準備してくださり,お腹いっぱいいただきました。天気のよくない中,子供たちのためにわざわざ学校に来てくださり,本当にありがとうございました。

 昼食後は,子供たちと職員が一緒になって,バドミントンをしたり,かくれんぼをしたり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

 今回,雨でできなかったたけのこ掘りは,来週水曜日に再チャレンジする予定です。今度こそいい天気に恵まれますように…。

2023年03月10日

楽しい児童集会

 毎月2週目の水曜日は児童集会が計画されています。今回は,5年生が「世界中の子供たちが」を手話付きで歌ってくれました。委員会からのお知らせでは,ユニセフ募金への協力を呼びかけました。

 集会の後半は,ゲームで楽しみます。今回は,新聞紙を使ったゲームをしました。

 大きく広げた1枚の新聞紙に1人ずつ乗って,教頭先生とジャンケンをします。負けてしまうと新聞紙を半分に折らなくてはいけません。じゃんけんの回数が増えるにつれて,小さく折りたたまれた新聞紙の上で,必死にバランスを取ったり,つま先立ちしたりしながらみんな頑張りました。

 2回戦は先生と子供でペアを作って,勝負しました。負けると新聞はどんどん小さくなり,最後には先生におんぶしてもらう場面も…。今日も楽しい児童集会でした。

2023年02月08日

親子で協力!郷土ジャンボカルタ大会

 1月27日は,子供たちが楽しみにしていた郷土ジャンボカルタ大会を行いました。子供,保護者,職員の3人1組がチームとなって,いろいろな組合せで対戦しました。

 読み札が読まれると,体育館いっぱいに広げられたカルタの中からお目当ての札を探し,一斉に取りに行きます。ほとんど同時に2人が札を取った時は,ジャンケンをしたり,譲り合ったりしながら,終始和やかな雰囲気で大会は進んでいきました。

 冬休み中にしっかりとカルタを復習してきた子供たちと,3学期が始まってから必死にカルタを覚えた大人たちが,力を合わせて頑張りました。カルタのおかげで阿久根の魅力を再発見すると共に,親子でふれ合う機会をもつこともできました。保護者の皆さん,御協力ありがとうございました。

2023年01月31日

親子で学ぶ食の大切さ

 1月27日の4校時は,家庭教育学級も兼ねて親子食育教室を行いました。指導してくださったのは,栄養教諭の内山先生でした。

 内山先生は,給食の歴史やバランスのよい食事の摂り方について,プレゼンテーションで資料を提示しながら,分かりやすく説明してくださいました。説明の途中には,クイズを入れて大人も子供も楽しみながら学ぶことができました。

 給食センターで働く皆さんの様子も動画で紹介してくださいました。調理で実際に使うしゃもじやお玉も見せてくださり,その大きさに子供たちはびっくりしていました。

 食育教室の後は,親子交流給食を行いました。給食について学んだ後に食べる給食は,いつもとひと味違ったことでしょう。内山先生,御指導ありがとうございました。

2023年01月30日

雪に大はしゃぎ

 日本列島を猛烈な寒波が覆い,ここ阿久根でも1月24日の午後から雪が降り始めました。夜の間も雪が降り続け,気温もグッと下がりました。

 25日の朝は,道路も校庭も真っ白に雪化粧をして,登校してきた子供たちはランドセルを背負ったまま,早速雪遊びを始めました。

 朝の活動は児童集会を変更して,急遽雪遊びの時間にしました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,1年に1度あるかないかの貴重なチャンスを逃すまいと,子供たちは大はしゃぎでした。寒さに負けず,元気よく過ごす尾崎小の子供たちでした。

2023年01月26日

空き缶・空き瓶回収への御協力に感謝!

 1月22日(日)は,PTA主催の空き缶・空き瓶回収を行いました。保護者,児童,職員に加えて地域の役員さん方も軽トラックを出して,回収に協力してくださいました。

 数日前から区長さんが放送をして呼びかけてくださったおかげで,地域を回ると玄関先などに空き缶や空き瓶が出してありました。回収してきた空き缶はアルミ缶とスチール缶に分けて回収袋へ,空き瓶は6本ずつケースへと,みんなで協力して入れていきました。

 今回もたくさんの資源物を回収することができました。朝早くからの御協力ありがとうございました。

2023年01月23日

もしも不審者と出会ったら…

 尾崎小学校では,年間に4回の避難訓練を計画しています。大雨や台風に備えて,地震・津波やそれに伴う火災に備えて,原発事故に備えての3回を1~2学期に実施しました。4回目の今回は不審者対応の避難訓練でした。昨年度は,不審者が校内に侵入してきた時を想定した訓練を行いましたが,今回は登下校中や休日などで外出している時に不審者が現れた時の訓練でした。

 3人の子供たちの訓練に,警察署や市の防犯協会,子供110番の家の方など7名の方々が協力してくださいました。全員が自己紹介をした後は,警察署の方が不審者に出会った時の対応について話をしてくださいました。「いかのおすし」について一人一人に質問しましたが,全員しっかり頭に入っていて,偉かったです。

 次に別の警察官の方が不審者役をして,実技訓練を行いました。最初は不審者かどうか分からないので,笑顔で受け答えをしながらも,しっかりと一定の距離を保っていました。その後,身の危険を感じたら,迷わず防犯ブザーを鳴らして110番の家に駆け込むことができました。110番の家の方から不審者の服装や背格好などの特徴を尋ねられた時にもきちんと受け答えができ,感心しました。

 もしもの時に自分の身を守るための大切な訓練です。これからも学んだことを忘れずに過ごしましょう。御協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

2023年01月20日

サワーポメロの収穫&楽しいクラブ

 尾崎小学校の敷地内には,サワーポメロの木があり,毎年たくさんの実を付けています。今年もそろそろ収穫の時期ということで,掃除の時間を活用して,収穫作業を行いました。剪定ばさみを手に子供たちは慣れた手つきでどんどん収穫していきました。あっという間にコンテナ2つがいっぱいになりました。家族へのいいおみやげができました。

 6時間目は,クラブ活動でした。今日はいろいろなゲームを楽しむ活動だったようで,わたしが教室の前を通りかかった時は,先生方と一緒にジェンガを楽しんでいました。同じ大きさの直方体の木の棒を3本ずつ縦横交互に積んだタワーの中から,1本ずつ木の棒を抜いてタワーの上にのせていくというゲームです。抜けそうな木を探して慎重に抜き取り,それを丁寧に上にのせていきます。ゲームが進むにつれて,下の方はスカスカになってきてバランスを維持するのが難しくなっていきます。最後に誰が倒したかは秘密です。ハラハラドキドキでとても楽しそうでした。

2023年01月18日

郷土ジャンボカルタ大会に向けて…

 1月27日に行われるに郷土ジャンボカルタ大会に向けて,準備がスタートしました。

 これまでは,子供たちを3つのグループに分けて対抗戦を行ってきましたが,今年度は,子供が3人なのでこれまでのやり方を変更することにしました。3人の職員が子供とペアになり,それに保護者の方が加わるチーム編成となります。子供たちは,もう既にカルタの読み札が頭に入っているのですが,職員と保護者はこれから練習開始となります。しっかり練習して,子供たちの力になれるように頑張ります!

 昨日,子供と職員のペアがくじ引きで決まり,今日はチームの目標発表,旗作りを行いました。今後は朝の活動などを活用してペアで練習に取り組みます。家庭でもぜひ親子練習に取り組んで本番に備えてください。

2023年01月14日

野菜を収穫しました!

 11月に苗を植えた野菜たちが大きく生長していたので,みんなで収穫しました。水菜は,2学期に1度収穫しましたが,その後も生長を続けて2回目の収穫となりました。

 次は青々とした葉を茂らせた大根の収穫です。両手で揺すりながらゆっくりと地面から引き抜くと,白くて大きな大根が現れました。この時期は,おでんの具としても最適です。家族へのいいおみやげができました。

 最後はリーフレタスの収穫です。こちらもよく育っていました。野菜が少し苦手な子供もいますが,自分が育てた野菜はおいしく食べられそうです。

2023年01月13日

驚きの理科実験(5年生)

 水曜日の理科の時間に,5年生は「ものの溶け方」の学習をしていました。理科支援員の真辺先生に実験のお手伝いをしていただいてミョウバンの結晶を作る実験をしました。

 ミョウバンは,水の温度が上がると溶ける量が増えていきます。逆に温度が下がっていくと溶けていたミョウバンが結晶となって出てきます。その温度差を利用して大きな結晶を作ろうとしているのです。

 40℃のお湯が入ったビーカーに溶けきれるだけミョウバンを入れてかき混ぜる2人の顔は「何でこんなに一生懸命かき混ぜないといけないの?」という顔です。かき混ぜてミョウバンを溶かした水溶液の中にモールを糸でつるして入れました。これを発泡スチロールの容器に入れて少しずつ温度を下げていきます。温度を上げたり,下げたりを繰り返していくうちに結晶ができ上がっていくのです。

 昼休みになり,発泡スチロールの容器の蓋を開けた子供たち。自分の作ったモールや糸に結晶が付いているのを見てびっくりした様子です。

 担任の赤坂先生が木曜日にも温度の上げ下げをこっそりとやっていてくださったようで,金曜日の朝にはさらに大きな結晶が付いていました。かき混ぜている時の顔とは別人のようなすてきな笑顔が見られました。この後もっと大きな結晶を作ろうと頑張っている子供たちです。

2022年12月16日

人権について考える【人権集会】

 12月14日(水)の児童集会は,校内人権週間の取組の一環として,人権集会を行いました。

 これまでも親子人権教室などを通して人権について考える場を設けてきました。改めて子供たちに「人権って何だろう?」と質問すると子供たちからは「思いやり」「友達と仲良くする」等の答えが返ってきました。

 集会では,一人一人が考えた人権標語を短冊色紙に書き,発表しました。学年に応じて,また一人一人の考え方でいろいろな視点の標語ができていました。

 集会の後半には,教頭先生が「とげとげ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。身体にとげがあることで周りの子からいつもいじめられていたとげとげを,ヤマアラシのトムが助けてあげて,優しく接していくお話でした。トムの優しい心に触れるたびに少しずつとげとげの心のとげも柔らかくなっていくように感じるお話でした。

 これからもみんなが笑顔で楽しく学校生活が送れるように一人一人が考えていきましょう。

2022年12月15日

ボンタン狩り体験交流学習③

 ボンタン畑から戻ると,次はグループごとにボンタンの重さを量って交流をしました。中には,1.5kgを超える大物を収穫した子供もいました。自分のボンタンや友達のボンタンがはかりに乗せられるたびにあちらこちらから歓声が上がっていました。

 ボンタンの重さ比べが終わった後は,グループで感想を交流したり,講師の盛永宏史さんへの質問を考えたりしました。各グループから2つずつ質問をしていきましたが,どのグループの質問にも分かりやすく丁寧に答えてくださいました。

 ボンタンを手に笑顔の写真をグループごとに撮影して,楽しい交流学習は終了しました。西目小へ帰って行く子供たちをいつまでも手を振りながら見送る尾崎小の子供たちでした。また,交流しましょう。

2022年12月14日

ボンタン狩り体験交流学習②

 ボンタン畑に移動すると,まずはじめにこの学習に協力してくださっている講師の盛永宏史さんの話を聞きました。収穫をする時に気を付けることを実際にやりながら,分かりやすく説明してくださいました。話をしっかりと聞いた子供たちは,いよいよ畑に入ります。

 一人2個ずつボンタンが収穫できるので,どのボンタンにしようかと,みんな真剣に選んでいました。高いところに大きな実を見つけた子は,自分で木に登ったり,先生に手伝ってもらったりして収穫しています。約30分かけてお気に入りの2個を収穫した子供たちは,みんな満足そうな様子でした。

 代表児童が講師の盛永さんにお礼の言葉を述べた後,みんなで記念撮影をしました。この後は,再び体育館に戻ってボンタンの重さ比べや質問コーナーがありました。その様子は次回紹介します。

2022年12月13日

ボンタン狩り体験交流学習①

 12月10日(土)は,西目小学校3・4年生との28回目のボンタン狩り体験交流学習を行いました。

 はじめの会では,5年生の2人が歓迎のあいさつや進行を頑張りました。3年生と4年生の2人は,これまで学習してきたボンタンの秘密をプレゼンテーション形式にまとめて発表しました。生長の様子が分かりやすいように写真を効果的に使う工夫が見られました。

 ボンタン発表の後は,「ポンカン」「デコポン」「かぼす」「サワーポメロ」の4つのグループに分かれて自己紹介をしました。この後,学校から数百メートル離れた場所にあるボンタン畑に移動して,いよいよボンタン狩り体験が始まります。その様子は次回紹介します。

2022年12月12日

全員自己ベスト更新!

 12月2日(金)は,校内持久走大会を行いました。少し気温が低く,肌寒さを感じましたが,子供たちはやる気いっぱいでした。沿道には,保護者の方だけでなく,地域の方々も応援に来てくださっていました。

 開会式が終わると,4人が一斉にスタートしました。5年生女子は1800m,3・4年生は1400mを走り,それぞれ自己ベストの記録を目指して頑張ります。途中できつくなったところもあったと思いますが,全員が最後まで一生懸命走り抜きました。

 先日同じコースを試走したのですが,そのときのタイムを全員上回って自己ベストの記録を出したことが,閉会式で発表されると応援に来てくださっていた方々から大きな拍手をいただきました。一人一人の頑張りはもちろんですが,応援の後押しがあったからこその記録更新とも言えます。寒い中,たくさんのご声援をありがとうございました。

2022年12月05日

おいしくできたよ!ご飯とみそ汁

 12月1日(木)の午後は,5年生の子供たちが調理実習をしていたので様子を見に行きました。今回は,ご飯とみそ汁を作るそうです。

 家庭科室に行ってみると,既に炊き始めているご飯のいい香りが部屋中に広がっていました。2人は,分担しながらみそ汁の具材を準備中です。先日植えた大根もあまり大きく育っていませんでしたが,具材の一つに加えました。大根や豆腐は適当な大きさに上手に切り分けていました。いりこでダシを取り,具材を煮込んだら,最後に味噌を入れて仕上げます。ご飯は,少し焦げてしまったところがありましたが,全体的にはおいしく炊けていました。

 校長室に戻っていたわたしのところまで,子供たちができ上がったご飯とみそ汁を持ってきてくれました。 給食の後でしたが,子供たちが作ってくれたご飯とみそ汁は別腹です。おいしくいただきました。今度は,家族にも作ってあげるといいですね。

2022年12月02日

学校運営協議会がありました。

 11月29日,本年度4回目の学校運営協議会が行われました。6名の委員の方々が来校し,今回は子供たちの授業を参観していただきました。

 6人の委員の方々が参観する中,3,4年生の子供たちは少し緊張気味でしたが,しっかりと学習に集中していました。5年生は,SET(中学校から派遣される英語教諭)による外国語の授業でした。学習を参観しながら,「専門の先生に教えてもらえるのはありがたい」という委員の方の感想が聞かれました。

 参観の後は,校長室に戻って来年度の学校経営方針等を説明し,承認していただきました。児童数や職員数が少ない中,いろいろ工夫し,協力し合いながら教育活動を行っていくことなどについて説明をしました。

 その後,給食の試食をし,子供たちの給食の様子も参観していただきました。今後も学校の教育活動にいろいろな御意見をいただきますよう,よろしくお願いします。

2022年12月01日
» 続きを読む